このページでは、「手足のしびれ」に痛みを伴う場合、可能性のある病気の例・症状・原因・何科を受診すればよいかを紹介しています。
「痛み」は手足や体の感覚を神経で伝え最終的に 脳で感じ取っています。このことから、身体に問題があった場合、しびれや痛みなど知覚の差が生じることがあります。
たとえば、同じ状態の感覚でも人によっては「しびれ」と感じ、また別の人は「痛み」と感じることがあります。しびれと痛みは非常につながりが深いのです。
「痛みがあってのしびれ」であり、(脳に原因がある場合などを除いて)しびれが起きる前段階では、必ず痛みがあると言っていいのですが、「しびれ」に「痛み」が伴う場合は神経系の重大な損傷や血管の異常など、早期に治療を必要とする症状のことが多いので注意が必要です。
※ここでは混同しないように「しびれ」は皮膚を触られてもあまり感じなかったり力が入らなくなる状態。「痛み」は文字通りズキズキ、ぴりぴり痛いこととして説明しています。
考えられる病名 受診すべき診療科 |
症状 | 原因 |
---|---|---|
座骨神経痛 (ざこつしんけいつう) 【整形外科】 |
片足の広い範囲のしびれや痛み
刺激や圧迫が加わると、お尻から太ももの後ろ側、ふくらはぎ、かかとや足の裏まで痛みが走ります。 |
腰椎椎間板(ようついついかんばん)ヘルニアや腰部脊椎管(ようぶせきちゅうかん)の狭窄(脊髄の中の神経の通り道が狭まる症状)により、座骨神経が圧迫されて起こります。 腰椎や骨盤の腫瘍、脊椎カリエス、骨盤の変形、前立腺ガンが原因の場合もあります。 |
頚椎椎間板 ヘルニア (けいついついかんばんヘルニア) 【整形外科】 |
指先がしびれてボタンが留められない
手のしびれは指先に近いほど強いのが特徴で、重度になると足の動きや腰の曲げ伸ばしにも影響が出るようになります。 咳やくしゃみ、上を見上げる動作で痛みやしびれが強くなります。 |
頸部の椎間板(首の短い骨同士を繋げているジョイントの役割をする組織)が老化や外傷などによって飛び出し、神経を圧迫することによって起こります。
|
腰椎椎間板ヘルニア (ようついついかんばんヘルニア) 【整形外科】 |
腰痛から片側の脚に激しい痛みやしびれ
太ももから足にかけて電気が流れるような痺れ・痛みを感じるのが特徴で、重いものを持ったり力を入れると痛みが強くなります。 |
椎間板が老化や外傷によって痛み、腫れて、通常より出っ張った状態になることです。椎間板には血管がほとんど通っていないため、一度損傷すると再生することはありません。 出っ張った椎間板が神経を圧迫すると、激しい腰痛や脚のしびれなど、症状が現われます。 |
足根管症候群 (そくこんかんしょうこうぐん) 【整形外科】 |
足裏にピリピリした灼熱感としびれ
くるぶしの後方下部を叩くと、足の裏に電気が流れるような感覚がします。 |
足首の骨折やねんざ、スポーツなどによる足首のゆがみ・変形が原因と考えられています。ガングリオン(脂肪腫)や静脈瘤、腱鞘炎(けんしょうえん)が原因のこともあります。
|
バージャー病 【循環器科】 【心臓血管外科】 |
喫煙者の下肢の冷感やしびれ
手足の静脈に炎症を起こすこともあり、潰瘍がひどくなると細胞組織が壊死を起こすこともあります。 |
発病する人の9割が喫煙者や喫煙経験者で、喫煙が発病に深く関わっていると考えられています。 末梢(まっしょう)動脈内で炎症を起こし血流が阻害されるのが原因で、閉塞性血栓血管炎(へいそくせいけっせんけっかんえん)とも呼ばれています。閉塞し た血管から先には血液が流れなくなるため、四肢(主に足)の先端から神経細胞組織の崩壊が始まります。 |
頸椎後縦靭帯骨化症 (けいついこうじゅうじんたいこんかしょう) 【整形外科】 |
頻尿や失禁を伴う手足のしびれ
頻尿・失禁・便秘などの症状を併発することも多く、歩行困難の症状も見られます。 |
カルシウムの代謝異常などが原因で、頚椎の靭帯が骨組織に変成するために起こると考えられています。柔軟性のある靭帯が骨化すると頚椎を動かす機能が損なわれ、さらに骨組織が肥大化。脊髄内部の神経組織が圧迫されます。
|
うつ病(鬱病) 【精神科】 【神経科】 【心療内科】 |
高齢者の意欲減退を伴う手足のしびれ
|
高齢者では配偶者の死などの精神的なダメージがきっかけで発症することもあります。また病気がきっかけの場合も多く、うつ病の治療に合わせて原因になっている病気の治療が必要な場合もあります。
|
上記のほかにも、膠原病、脊髄腫瘍、異常免疫グロブリン血症、多発性硬化症、頚椎症など、さまざまな病気が考えられます。
上記は、手足のしびれにかんする病気の一例です。ほかにも命に関わる危険な病気がかくれている場合があります。脳梗塞・脳出血の前兆として現われる場合もありますので、しびれの症状が続く場合は自己判断しないで、早急に病院での専門医の診断が必要です。
また、一時的なしびれの場合も症状が繰り返し現われるなら、早めに病院での診察を受けるようにしてください。専門医の診断は素人判断の余計な心配を取り除くためにも有効なので、ストレスが軽減されることでしびれの症状緩和にも良い効果が期待できます。