このページでは、手がしびれていて首を仰向けると症状が強くなる場合に可能性のある病気の例・症状・原因・何科を受診すればよいかを紹介しています。
手足のしびれの多くは神経組織が圧迫されたことによって起こります。
普段はそれほど気にならないのに、上を見上げたときや片手を後ろに反らすなどの特定の動作によって強い痛みやしびれが現れることもあります。このような場合、神経と血管の両方が圧迫されて危険な状態になっていることもあります。
特に頚椎の神経の損傷は治癒が困難になりますので、痛みやしびれに気付いたら、早急に専門医に相談することをお勧めします。
考えられる病名 受診すべき診療科 |
症状 | 原因 |
---|---|---|
頚椎椎間板 ヘルニア (けいついついかんばんヘルニア) 【整形外科】 |
指先がしびれてボタンが留められない
手のしびれは指先に近いほど強いのが特徴で、重度になると足の動きや腰の曲げ伸ばしにも影響が出るようになります。 咳やくしゃみ、上を見上げる動作で痛みやしびれが強くなります。 |
頸部の椎間板(首の短い骨同士を繋げているジョイントの役割をする組織)が老化や外傷などによって飛び出し、神経を圧迫することによって起こります。
|
変形性脊椎症 (へんけいせきついしょう) 【整形外科】 |
手がしびれ字を書く、ハシを持つことができない
歩行時に足がしびれたり、ふらつくこともあります。 |
脊椎に掛かる負担によって椎間板が損傷され、椎骨(首の骨を形成する短い骨)に突起が出るなどの変形が起こります。 変形した脊椎によって神経が圧迫されると、手や足にしびれ・麻痺の症状が現われます。 |
胸郭出口症候群 |
手指がしびれ血色が悪くなる
手指の先の色が蒼白または紫色になるなど、血行不良の症状が出ることもあります。 |
何らかの原因で鎖骨周辺の神経が血管と一緒に圧迫されると起こります。
筋肉によるものや骨の変成によるものがあります。鎖骨周辺には腕から指に向かう末梢神経や動脈・静脈が集まっているため、血管の圧迫では手指に重大な損傷を与える恐れもあります。 首や肩を特定の方向に傾ける(上に上げて後ろに反らせるなど)ことで指先の血色が失われるなどの症状がハッキリ現われる場合は、胸郭出口症候群を疑います。 |
頸椎後縦靭帯骨化症 (けいすいこうじゅうじんたいこっかしょう) 【整形外科】 |
頻尿や失禁を伴う手足のしびれ
頻尿・失禁・便秘などの症状を併発することも多く、歩行困難の症状も見られます。 |
カルシウムの代謝異常などが原因で、頚椎の靭帯が骨組織に変成するために起こると考えられています。柔軟性のある靭帯が骨化すると頚椎を動かす機能が損なわれ、さらに骨組織が肥大化。脊髄内部の神経組織が圧迫されます。
|
うつ病(鬱病) 【精神科】 【神経科】 【心療内科】 |
高齢者の意欲減退を伴う手足のしびれ
|
高齢者では配偶者の死などの精神的なダメージがきっかけで発症することもあります。また病気がきっかけの場合も多く、うつ病の治療に合わせて原因になっている病気の治療が必要な場合もあります。
|
ほかにも、膠原病、脊髄腫瘍、異常免疫グロブリン血症、多発性硬化症、頚椎症など、さまざまな病気が考えられます。
上記は、手足のしびれにかんする病気の一例です。ほかにも命に関わる危険な病気がかくれている場合があります。脳梗塞・脳出血の前兆として現われる場合もありますので、しびれの症状が続く場合は自己判断しないで、早急に病院での専門医の診断が必要です。
また、一時的なしびれの場合も症状が繰り返し現われるなら、早めに病院での診察を受けるようにしてください。専門医の診断は素人判断の余計な心配を取り除くためにも有効なので、ストレスが軽減されることでしびれの症状緩和にも良い効果が期待できます。